汗をいっぱいかくから、ワキガなんじゃないかって不安になる事があったり、しませんか?

「自分では気づかないこともあるってホントかな?」

「ワキガってどんな臭い?」

「自分はワキガなの?」

「ワキガだったらどうケアすればいいの?」

「治すことは出来るの?」
などといったところを解説していきたいと思います。
ワキガってどんなニオイ?
ワキガってどんな臭いのことを言うのでしょうか?
文章で臭いを表現するのは難しいんですがワキガの臭いとは一般的に
玉ねぎ、ゴボウ、ネギ、納豆、ドリアン
といった食べ物のニオイで表現されることが多いですよね。
他にも
酸っぱい臭い
スパイスのような臭い
古い雑巾のような臭い
えんぴつの芯のような臭い
なんていう表現もあります。
汗をかいた後、自分のシャツの臭いを嗅いでみてください。
上記に書いてあるような臭いがしたらもしかするとワキガかもしれません。
ワキガは汗臭とは違うの?
ワキガって、脇の下から臭う不快なニオイってことはわかるんですが、ワキガと汗臭のニオイの違いがいまいちわからなくないですか?
「脇から臭うとワキガなんじゃない?」
なんて思っていませんか?
ワキガの臭いと汗の臭いの違いってなんなのか?について紹介していきたいと思います。
汗をたくさんかくからワキガっていう訳ではないんです。
2種類の汗がある!!
・エクリン腺からでる汗
・アポクリン腺からでる汗
アポクリン腺からもエクリン腺からもでる汗はもともと無臭なんです。
「じゃあ、なにが違うの?」
それは、アポクリン腺からでた汗の成分が皮脂腺から分泌された脂肪分やエクリン腺から分泌された汗と混ざり、それが皮膚や脇毛の常在細菌により分解され、ワキガのニオイをを発する物質が作られて臭うんです。
ちょっと文章だと難しいですが、要は汗は放置しておくと、分解されたり、混ざったりしてニオイが出てくるんです。
ワキガの場合は皮脂腺から分泌される脂肪分が多い場合や皮膚や脇毛の常在細菌が活発な場合、他にはそもそもアポクリン腺が発達している、多いなどの場合に発症しやすくなりますね。
イメージとしてはアポクリン腺から大量の汗をかいたとしても、常在細菌が少なければ分解されにくいのでニオイを発しにくいってことです。
汗臭とワキガの違いはどれだけ分解されてニオイを発する物質が作られるのか?そのほかにアポクリン腺の数の違いとも言われています。
ワキガかどうか知るには?
自分がワキガかどうか気になってしまいますよね。自分の臭いってなかなか気づかないと思います。
実際、ワキガの人も自分では気づいていない人が13%もいるそうです。
自分がワキガかどうかチェックして対策をしましょう。
ワキガチェック方法
タオルかガーゼを脇の下に5分くらい挟んで臭いをかいでみてください。
その時、挟んだものが黄ばんでいたらワキガの可能性が高く臭いも上記に書いたような臭いがしたらワキガの可能性が高いです。
他にも
シャツが黄ばんでいることがる
耳垢が湿っている
両親のどちらかがワキガ
わき毛に白い粉がつく
があります。
1つでも当てはまっていればワキガを疑ったほうがいいです。
ワキガのケアはどうやってするの?
チェックして自分がもしワキガだっても気を落とさないで!
しっかりケアすればニオイは減少するし、どうしても気になるという人は医師に相談する事もで気にならなくなったという人も多くいます。
ニオイケア方法
①毛の処理
わき毛はきれいにしていますか?
冬の間はわき毛を生やしっぱなしなんて事はないですか?
わき毛はきれいに処理しておきましょう。
②こまめにケアする
細菌が繁殖しないように清潔に保つ事が大事です。
こまめに汗ふきシートで汗をふいたりこまめにシャワーをあびたりしましょう。
③食生活の改善
お肉中心の食事になっていませんか?
お肉中心の食事は汗の臭いがきつくなってしまいます。
野菜中心の食生活にする事で体内からニオイ対策ができます。
④デオドラント商品を使う
市販でもたくさん売っているデオドラント商品にたよる。
いい商品はたくさんあるので、自分に合ったデオドラント商品を探してみましょう。
市販のデオドラント商品は効果が薄い事が多いのでワキガ専門のクリーム、ボディソープなんかをネットで買うのがいいと思います。
ネットでしか買えない商品はワキガの臭い対策に効果が高いものが多いですよ。
⑤病院を受診する
皮膚科、美容外科に受診するのもいいです。
病院で薬を処方してくれるので、安心して薬を使うことができます。
でも、デメリットとしては受診するのが恥ずかしい事ではないでしょうか?
病院の先生に言うのって恥ずかしいですよね。
⑤手術する
これは、お金も結構かかってしまうしせっかくお金をかけて手術しても再発してしまう事があるそうです。
これも、病院に行かないといけないので恥ずかしいですよね。
以上がワキガケアの方法です。
ワキガだけじゃなく体臭全体もケアしよう
ワキガではないけどってかたも、汗のニオイは日頃からケアすることをおすすめします。
食生活で気をつけるにはどうしたらいいのか?
皮膚は弱酸性にするのがいいとされていますが、身体の中はその逆の弱アルカリ性に保つ方がいいそうです。
身体の中が酸性に偏ると汗の中にニオイ成分の量が増えて、体臭を強くしてしまうんですね。
食べるものを肉類、魚類など酸性食品ばかりを摂っていると酸性に偏ってしまうので意識してアルカリ性食品を摂りましょう。
アルカリ性食品
一部抜粋、Wikipedia
野菜(ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋、キュウリなど)、果物(メロンなど)、海藻(ひじき、ワカメ、昆布等)、キノコ、大豆製品、梅干し、牛乳など
ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウムを含む食品
酸性食品
肉類(豚肉、牛肉、鶏肉など)、魚類、卵、砂糖、穀類(米、酢、小麦等)など
硫黄やリンを多く含む食品
バランスを考えてとるのをおすすめします。
有酸素運動はどんなことをするの?
今、コロナ自粛で家での運動などの動画があふれています。
ニケラも少し関連した記事を書いているので一度見てくださいね。
毎日の入浴
毎日の入浴をするということも大事です。毎日のお風呂が湯船に浸からずシャワーのみの人は要注意!
運動が嫌い、苦手な人も汗をかく習慣がないので、汗腺が働きが悪くなり汗腺に老廃物がたまりやすくなって、それが何かの拍子に飛び出しニオイを発する場合があるので、出来るだけ湯船にも浸かりしっかり汗腺も鍛えましょう。
まとめ
ワキガの臭いは想像できますたか?
気になった方は一度チェックしてみて下さいね。
チェックしてワキガじゃなくてもこれからたくさん汗をかく時期になってくるので汗臭くならないようにしっかりニオイ対策をしましょう。
ワキガにあてはまった方もしっかりニオイ対策をすれば大丈夫!
デオドラント商品を使ってみたり、食事を見直してみたり出来る事から実践していってニオイ対策していきましょうね。