
こんにちは、こんばんは
ニオイ徹底ケアサイトのニケラです。
今日は頭皮の臭いについてです。
毎日シャンプーをしているのになぜか
頭が臭いなと思うことはないでしょうか?
頭皮の臭いってどんなニオイ?
頭皮のニオイは
「ぞうきん臭い」
「油臭い」
「納豆のようなニオイ」
などなど表現されます。
頭皮のニオイといってもホントに頭皮が臭っているのか?それとも髪なのか?
ほとんどの人は頭皮のニオイって気がつかないので友達の頭のニオイを感じて自分はどうなのかな?とか誰かに指摘されたりしたら気がつくのではないでしょうか?
よく聞く頭皮のニオイは男性に多いように思います。
それは男性ホルモンの影響で男性の方が皮脂量が多く分泌されるからで、女性よりもにおいが発生しやすくなってしまうんですね。しかも、ミドル脂臭と重なったりして枕のニオイから気がつくことが多いのではないでしょうか?
頭皮には、汗が出る「汗腺」というのが多いんです。体のパーツのなかでも、手のひらや足の裏に次いで多いといわれています。
さらに、「皮脂腺」も他のパーツに比べて多く、なんと、油田地帯ともいわれている顔のTゾーンの2倍も!!
皮脂との混ざりで起こるニオイなのであぶらくさかったりするんですね。
頭皮の臭いの原因
頭皮のニオイはどんなニオイなのか?というがわかると頭皮のニオイの元がわかってきます。
基本的には頭皮臭は『汗臭』と『脂臭』の2つのニオイが混ざり合ってできているんですが、その頭皮から出る汗や皮脂が臭っているわけではないんです!
実は頭皮はニオイの元となる原因物質が、とても多いんです。
人間のカラダには皮脂や汗をエサにする常在菌という菌がいます。これはもちろん頭皮にもいます。
その常在菌が皮脂や汗を食べたときにでる代謝物質が酸化することで、ニオイになるんです。つまり、汗や皮脂が多いと、常在菌の食事が増えるので自然とニオイやすくなるということなんです。
そして頭皮の皮膚炎などが原因で雑菌が繁殖し、においが発生してしまうこともあります。
乾燥によるフケも雑菌の栄養分になるので、フケが多い人は頭のにおいが強くなりがちなんですよね。
よくある頭皮のニオイの原因はシャンプーしすぎの場合があるんです。
みなさんはシャンプーを選ぶ時なにを基準にしていますか?
なんだか香りがお気に入りだとか、なんとなく髪に良さそうなんて感じでえらんでませんか?
髪のことを考えて選んだシャンプーは頭皮のコンディションとは合っていないのかもしれません。
油っぽくなりたくないからさっぱり系にしようと選んでもかえって油分が取れ過ぎで過剰に皮脂が分泌している場合もあります。
頭皮のニオイの原因をまとめると人それぞれですが、
1、汗や皮脂が多い
2,フケが多い
3,シャンプーが合っていない
4,しっかり汚れを落とせていない
5,大事な油分まで落としてしまっている
などですね。
頭皮の臭いチェック方法
自分の臭いはなかなか気づきにくいけど
簡単に自分でチェックする方法があるので紹介します。
①朝起きてすぐに自分の枕の臭いを嗅ぐ
枕が臭くなっていたら頭皮が臭いと思っていいです。
②乾いた髪にドライヤーの風を当てて臭いを確認
扇風機でもいいんですけど後頭部から風を吹きかけて
頭皮から臭いがするか確認できます
③頭皮を指でこすって臭いを嗅ぐ
自分の指で頭皮を軽くこすってみてください。
指が臭くなっていたら頭皮が臭いと思っていいです。
以上、簡単に自分の頭皮をチェックする方法を紹介しました。
この記事を読みながらでも試してみることが出来るので試してみて下さいね。
頭皮の臭い対策
原因を知ったら次は対策方法です。
①シャンプーを見直す
シャンプーが自分に合っていないとフケが多くなってしまったり
頭皮のトラブルが起こりやすいので自分に合うシャンプーを
見つける事が大事です。
②朝シャン派も、夜は必ず頭を洗ってリセット
朝、シャンプーをするから夜は洗わなくてもいいは間違いです!
日中汗をかいているので夜はシャンプーをしましょう。
枕や寝具が不潔になる原因になってしまいます。
③頭皮のディープクレンジングができるアイテムを使う
週に1度は毛穴の大掃除をするのもオススメです。
④正しいシャンプーの仕方を知る
⑤髪を洗った後は必ずドライヤーで乾かす
髪が生乾きだと菌が繁殖してしまって
臭いの原因になってしまいます。
⑥食事の見直し
脂っこいものばかりやお肉中心の食事になっていませんか?
お肉中心の食事は臭いの原因物質を身体のためやすくしてしまいます。
食事はなるべく野菜中心にしましょう。
⑦しっかり睡眠をとる
睡眠不足は血行不良やストレスで頭皮トラブルの原因になってしまいます。
頭皮の臭いの対策は簡単ですよね。
今日からでも始められる事からちょっとづつ始めてみましょう。
頭皮の臭いまとめ
頭皮が臭いって事は頭皮に何かしらのトラブルが起こっている証なんです。
自分の臭いはわからないから
毎日シャンプーしているし大丈夫だろうと思わないで
しっかり頭皮の臭いをチェックしてみて
自分の頭皮の臭いを確認してみて下さい。
早く自分の臭いに気づけるって事は
それだけ頭皮のトラブルも早く解決できるって事。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
これを機会に正しいシャンプーの仕方、正しい頭皮ケアの仕方、生活習慣の見直しなど1つ1つ始めていってみて下さいね。