自粛生活でストレスを感じている方も多いと思います。
私も、自粛になってからストレスなのか
甘い物ばかり食べたくなってしまって最近2キロも太ってしまいました。
そんなストレス問題ですが
ストレス臭なんてあるのご存じですか?
今、これをよんでいる方は
ストレス臭って名前は聞いた事があるけど
いったいどんな臭いなんだろう?
原因はストレスだけ?
など疑問が湧いていると思います。
今日はこの記事を読んでそんな疑問を解決してもらいたいです。
そして対策もしっかりしていきましょうね。
ストレス臭って何?
ストレス臭の成分を特定したのは化粧品などで有名な「資生堂」
アンモニア臭に近い汗による体臭。
硫黄化合物系のニオイと資生堂さんは表現しています。
温泉地のニオイってイメージかな?
年齢や性別には関係なく発生するらしくて、これはストレスをうけることで発生させるからなんでしょう。
このストレス臭のニオイの原因である成分は「STチオジメタン」と名付けられて、今も研究されているようです。
ストレス臭ってどんな臭い?
ストレス臭ってどんな臭いなんでしょうか?
臭いを文章で表すのは難しいんですが
ストレスはアンモニアに近い臭いと言われています。
アンモニアの臭いって聞くと
すごく臭いイメージないですか?
そんな臭いニオイも、
ストレス臭は枕や服に臭いが付きにくい特徴があります。
加齢臭やミドル脂臭なんかは
枕を臭うと臭いから自分でも気づくんですが
ストレス臭はそういうのがないので気づきにくいって訳なんです。
ストレス臭を感じた経験のある人は
・アンモニア臭のような酸化したような臭い
・酸っぱいニオイがする
・油が酸化したような臭い
臭いの感じ方には個人差があると思いますが
酸っぱい感じの臭いと感じる人が多いみたいです。
ストレス臭の原因
その名の通りストレス要因があることで臭います。
現代社会ではストレスを感じている人は90%以上存在するそうです。
ストレスってマイナスイメージですが、実は良性ストレスと悪性ストレスがあるんですよ。
明日は初デートなんて時どんな服を着ていこうか?とか
どこに行こうか?とかってウキウキしますよね。
これは良性。
でも、嬉しすぎて眠れなくなるとかになると悪性ですね。
結婚なんかもホントは嬉しいことなのに、ストレスの原因になることがおおいですよね。
後多いのが職場でのストレスやママ友付き合いなどのストレス。
色んな所でみんなストレスを感じていると思います。
そういったストレスを感じることでストレス臭を放ってしまうかもしれないんです。
ストレス臭を放つ前に対策したいですね。
他の人や自分のストレス臭をかぐことでもストレスを感じるそうです。
ストレス臭チェック
自分の臭いは感じにくいんですがやっぱり気になりますよね?
臭いがきつくなる要因に
多く当てはまったらストレス臭が出ているかもしれません。
□睡眠不足気味
□よく眠れない事がある
□いつもストレスを感じている
□運動の習慣があまりない
□エアコンが好き
□肥満気味
□偏食ダイエットをしている
□便秘気味
□食事がお肉に偏っている
□糖尿などの慢性疾患がある
□耳垢がしめっている
いくつ当てはまりましたか?
多く当てはまっていたらストレス臭が出ているかもしれません。
自分で改善できる所は改善していきながら
ストレス臭をなくしていきましょう。
ストレス臭の対策方法
ストレス臭の対策は根本のストレスの軽減。
ストレスの原因がわからない場合やストレス解消できないって時は汗臭対策と同じような対策をするといいですよ。
ストレスの軽減の仕方
人によって色んな方法があると思います。
大声を出す。カラオケなんかもこれかな?
ぼーっとする。瞑想もありかも?
紙をビリビリ破く!
湯船につかる。温泉とかに行くのもいいですね。
身体を動かす。汗をかくとすっきりするときあるね。
寝る。のもありかな?
まだまだストレス軽減方法ってたくさんあると思うので
自分にあったストレスの軽減をしましょう。
ストレス臭まとめ
ストレスは多かれ少なかれみんなが感じている事だと思います。
自分に合ったストレス発散方法を見つけるもの対策の一つだと思うし
もし、自分の体臭がどこかいつもと違う酸っぱい臭いに
感じたら体臭専用のボディーソープなんかも発売しているので
使ってみるのも対策の一つだと思います。
ストレスを溜めないっていうのはなかなか難しい事だと思うけど、
ストレスとうまく付き合っていく事も対策になると思います。