
こんにちは、
ニオイ徹底ケアサイトのニケラです。
今日はリビングの臭いについて!
リビングの臭いって何の臭いだと思いますか?
リビングは色々な臭いが混ざり合って「何がなんだか、どこから手をつければいいのか、、」
なんて悩みもあると思います。
リビングの臭いは所謂「複合臭」
今日はそんなリビングの複合臭についてです。
リビングの臭いはどこが原因?
リビングの臭いニオイの原因となるものを
の3つに絞ってみました!
体臭は汗のニオイが主です。他にはペットのニオイなどもあります。
煙は色々ありますが、煙の代表はタバコですね。その他には調理のときに出る油煙もありますね。お香やお線香なんかも煙です。
湿気は表現しにくい部分でもあるんですが、雨の日に臭うあのニオイのイメージなんですが、湿気に含まれたニオイってありますよね。洗濯物の生乾き臭なんかも湿気のニオイなのではないでしょうか?
その3つが原因にはなるのですが、なんでリビングはニオイがつきやすいのか?
ニオイが付きやすい原因として、リビングには布製品が多く使われていることがあげられます。
カーペット、カーテン、ソファやクッションなど布製品がありますよね。
布はニオイ、湿気、煙など吸着しやすくため込みやすい素材です。そしてそれがあまり洗えないものと言うことでなかなかニオイが取れない原因になったりします。
そんなそれぞれのニオイの元3つをどう撃退すればいいのか?対策を一緒に考えていきましょう。
リビングについた体臭のニオイ対策法
リビングについた体臭の臭いは、汗の臭いがほとんどですね。
家族で住んでいる場合は旦那さんの加齢臭や、子供の足の臭いなどソファーやカーペットなどに臭いが染み付いてしまってリビングが臭くなっている可能性があります。
ペットを家の中で飼っている方は犬やネコの体臭がソファーやカーペットに染み付いている事もありますね。
それがリビングの臭いの元になっています。
布製品は臭いが染み付きやすいんです。
ソファーなんかは洗う事ができないからつい臭いを消すスプレーをシュッと吹いてその場しのぎなんてこともあると思います。
簡単にできる臭い対策なので是非試してみて下さい。
リビングについた煙のニオイ対策法
リビングについた煙の臭いは、 ほとんどがタバコって思いがちですが、最近はタバコを吸わない人も増えているし、ニオイ移りしにくいタバコもあります。
その他にも実は油煙というものがあります。
油煙とは
加熱調理したときに発生する油の混じった煙のこと。キッチンの油汚れの原因のひとつ。
(参照:Weblio)
とあります。 この油煙がリビングにも流れてきているんですよね。
おいしい料理を作っているときにいい匂いが漂ってきたりしますよね。 それはもしかしたら油煙かもしれません!
タバコのニオイや油煙を消す方法とは
基本的には体臭のニオイの対策法と同じです。
しかし実はこのタバコのニオイや油煙はとっても厄介な臭いの元です。 なのでまずは臭いをリビングにつけないというのが先決でしょう。
ニオイをつけないためにはやはり、換気が一番です。
料理をするときは換気扇を必ず回す。そして、換気扇は掃除していつでもしっかりと空気を外に出せる状態にしてあげてください。あと、もしリビングとキッチンの仕切りがある場合は閉めて行うとリビングには臭いはあまり流れ込まなくなるでしょう。短めの暖簾をつけるのもいいですね。
タバコの場合は換気扇の下でタバコを吸ったり蛍族になるといった方法もありますが、愛煙家の方には大変なのでそうなると文明の利器の空気清浄機の出番です!タバコを吸う時は出来るだけ滞留しないように換気は行いましょう。
しかし、どうしてもついてしまった場合は 壁についた壁紙にもよりますが、1度ふき取ったくらいでは逆効果になる場合もあります。 2度以上は拭き掃除するつもりで行ってください。 カーペットやソファは重曹を振りかけてしばらくしてから掃除機で吸い取りましょう。
リビングについた湿気によるニオイ対策法
リビングがなんとなくカビ臭くなっている
なんて事はないですか?
これからの梅雨の季節、湿気からくるカビの臭いにも注意です。
ソファーやカーペットは、人の汗や皮脂で湿気がたまりやすいしカビが生えやすいです。
ソファーを触ってみてジトっとしていないかチェックしてみて下さい。
後、ソファーの下もしっかりチェックして下さいね。
湿気による臭い対策
湿気によってカビが繁殖してしまっているなら
カビをキレイに拭き取りましょう。
カビはアルコールに弱いので、アルコールスプレーを吹きかけてカビを取り除きましょう。
湿気をとる場合はエアコンの除湿機能を使ってみてください。
あと、こまめな換気は大事ですよ。
湿気がこもりやすい場所には炭を置いておくのも効果的です。
炭は1か月ほど使ったら天日干しすると消臭効果が長持ちします。
リビングの臭いのまとめ
以上、今日はリビングの臭い対策についてまとめてみました。
こんな感じでリビングにはたくさんの臭いが混ざっています。
体臭、煙、ペット、湿気、こういう臭いが混ざって複合臭というんですね。
リビングがいい匂いだと、突然の来客でも安心してお客さんを家に入ってもらえますよね。
慌ててお部屋の臭い消しをシューっとするんじゃなく日頃からのこまめなお手入れが大切です。

最後まで読んで頂きありがとうございました。