
「スソガの臭いっていったいどんな臭いなんでしょう?」
トイレでパンツをおろしたとき

「うわ、ちょっとなんか臭いかも、、、」
みたいなことないですか?
それはおりもののニオイ?もしかして、スソガ?それとも、病気?
デリケートな悩みで誰にも相談出来ずに悩んでいませんか?
スソガってどんなニオイ?
そもそも、スソガってどんなニオイなんでしょう?
文章で表すのは少し難しいかな?と思ったんですが、気になりますよね?
スソガってこんなニオイ
「すえたようなニオイ」「納豆や玉ねぎのようなニオイ」「服の生乾きのようなニオイ」「鉛筆の芯のニオイ」「お酢やチーズのようなニオイ」など表現されることがあります。
これはワキガと同じ様な表現が使われています。
スソガはワキガと一緒で、アポクリン汗腺から出る汗が原因のニオイなのでワキガ臭がデリケートゾーンから臭うと考えてもいいでしょう。
しかし、スソガはワキガと少し違うところがあります。
それはスソガは排尿や排便の際のアンモニア臭が混ざったり、おりもののニオイや生理の時は経血のニオイも混ざるのでワキガのニオイよりもちょっと複雑なニオイになります。
環境や体調などでニオイは変わってしまうこともあるので、統一した表現というのは難しいですね。
ただ、1つ言えることは不快なニオイであるということです。
スソガは脇のように風通しが良くないことが多いのでニオイがこもりがちになっちゃうし湿度と温度も脇とは比較になりません。
また、肛門の周りからもワキガのニオイがする事もあるそうです。
スソガかも?!って思った人はこちらの記事もチェックしてね。
スソガとおりもののニオイって違うの?
スソガのニオイは体質からくるものですが
おりもののニオイはストレスや疲れが溜まってホルモンバランスが崩れている時や過剰な膣洗浄で膣内の必要な常在菌が洗い流され自浄作用が低下している時などが原因の場合もあり
スソガとは違い生活の見直しだけでで軽減されることもあります。
通常おりものは甘酸っぱいニオイがする事が多く、これは膣内の常在菌の影響によるニオイなので不快になるほどのニオイはしません。
もし、不快なニオイがする場合はワキガもしくは何か病気が潜んでいる場合があります。
などがある場合は一度、産婦人科への受診をおすすめします。
ニオイがしていないかと不安に思うようならデリケートゾーン専用の石鹸などを使って優しく洗浄してみましょう。
スソガかどうかを知るには?
なんかやっぱり不安だし、自分だとニオイもわからないかも知れない。
なんて思われた方は簡単チェック方法があるので試してみて!
こちらの記事に詳しくあるので見てみてね。
デリケートゾーンはどうやってケアするの?
デリケートゾーンはあまり神経質にならずケアするのが大事です。
簡単な方法をご紹介します。
毛のお手入れ
まずはやって欲しいことが「毛のお手入れ」です。
夏はビキニを着たり露出が多いため体毛のお手入れをすると思うんですけど、
冬場になると「見えないからいいや。」なんてボッサボサのままお手入れをさぼりがちになってしまうんですよね。
ただ、頭髪もそうですが、伸ばしっぱなしだと不衛生になってきますよね。
デリケートゾーンは特に蒸れてしまうので、ニオイが充満し定着しやすくなります。
体毛っていうのは保温と外部からのホコリや塵を体内に入れないような役目もあるので「全身脱毛しなくちゃ!」とか、「しっかり永久脱毛すればいい!」というわけではありませんよ。
自分で抜いたりすると肌にあまり良くないので少しカットしてあげるだけでもスッキリします。
あまりには生えっぱなしにするのではなく、適度に処理をしましょう。
自分で処理をするのが面倒な場合は脱毛サロンへ行くのもオススメですよ。
トイレの後の拭き方
子供の頃、「後ろから前に拭いたらあかんよ!」
「前から後ろに拭くんよ!」と言われて記憶がありませんか?
それも間違いじゃないんですが、一番いい拭き方は
ペーパーをあてて水分を吸い取るのが理想なんです。
前から後ろにゴシゴシ拭いてしまうと、擦りすぎが原因で炎症を起こしてしまったり、肌への負担もかかり乾燥を招いたりもします。結果ニオイが悪化してしまうなんてことにもなるんです。
優しく水分をトントンと吸い取るイメージで拭きましょう。
下着に気をつける
下着はなるべく通気性のいいものを選びましょう。
下着をつけることで蒸れやすくなってしまうので、出来るだけ通気性の良いものを!といってもただ露出の多いものではなくて、素材に気をつけて選ぶのがいいですね。
おススメの素材ではダサイのしかないじゃん!なんてことはないですよ!
探せば可愛いのもあるので探してみてね。
![]() | 価格:1,280円 |
お風呂でのケア
洗いすぎには気をつけて欲しいのが潔癖な方!
潔癖な方ほどニオイがするという事例もあるそうなので、気をつけてくださいね。
臭いを気にしてお風呂でゴシゴシするのは絶対にNGです。
トイレの拭き方でもお伝えしましたが、ゴシゴシすると、炎症を起こして肌に負担がかかるし、臭いがよりきつくなってしまう可能性があります。
洗ったすぐ後はニオイが無くなった気になりがちですが、その後、臭いは復活してしまうし徐々に悪化してしまいます。
基本の洗い方は「しっかり泡立てて泡で優しく包み込むように洗う!」です。
デリケートゾーン用のソープも売ってるのでチェックしてみてください。
デリケートゾーンだけじゃなく体臭もケアしよう!
デリケートゾーンだけをキレイにしても体臭が臭かったら意味ないし、この際しっかり体臭もケアしちゃいましょう!
先着300名様限定キャンペーン中 わきが対策の「NOANDE」
食生活の見直し
食生活の見直しをすることもニオイケアとして推奨されています。
アルカリ性食品、抗酸化食品の摂取。腸内環境を整えることが良いとされていますので参考にしながら出来ることから始めてみましょう。
臭いを抑える食材を使ったレシピ
完全に臭いを無くしてしまう事はできませんが、栄養の事も考えて体にはいいし一石二鳥ですね。
毎日の入浴
お風呂での洗い方は先ほど紹介しましたが、毎日の入浴するということも大事です。
毎日のお風呂が湯船に浸からずシャワーのみの人は要注意!
運動が嫌い、苦手な人も汗をかく習慣がないので、汗腺が働きにくくなり汗腺に老廃物がたまり、それが何かの拍子にニオイを発する場合があるので、出来るだけ湯船にも浸かりしっかり汗腺も鍛えましょう。
お風呂の入り方
<わずか10分。汗腺を開き、ニオイを抑える入浴法>
引用元:ヤクルト
① バスタブに42℃程度のやや熱めのお湯を半分程度はります。そこに、クエン酸※粉末約30gを溶かします。湯を保温せず、そのまま温度が自然に下がっていくようにします。
② そこにお風呂の椅子を入れて座り、足と手がつかるようにします。約3分。
③ その後、椅子を取り除き、普通に半身浴を約7分。全身から汗が出るのを確認したらあがる。
④ 体をよく洗って老廃物を流します。
「やっぱり湯船は面倒だわ。」っていう方にはこちらのシャワーヘッドをおすすめ
こまめに汗を拭く
ニオイの原因の1つである汗をこまめに拭くことで軽減されます。
少量の汗ならハンカチなどでこまめに拭くことをおすすめしますが、多量になる場合は濡れたタオルなどを使いぬぐうといいでしょう。
汗拭きシートなども売ってはいますが、汗拭きシートにはアルコールをはじめ、水分だけではない成分も含まれているため使いすぎると肌が荒れたり、逆にニオイをきつくさせたりもするようなので注意してお使いください。
オススメは赤ちゃん用のおしりふきです。赤ちゃんの肌にも使える優れものなので安心して使えますよ。
![]() | おしりふき 赤ちゃん 水99% 80枚入り 12個パック 4個セット ( 送料無料 パラベンフリー ベビー お尻拭き ) 価格:5,180円 |
有酸素運動をする
出来ることなら、有酸素運動をして欲しいです。
有酸素運動とは酸素を多く取り込みながら行う軽い運動です。
ウォーキングやサイクリングなんかがよくあげられますね。
ジムに通ってまでする必要はなく、通勤時に少し歩く時間を増やすや自転車で通勤するなんていうのもいいのかもしれませんね。
息があがってしまうような激しい運動にはならないように気をつけて行ってくださいね。
まとめ
今回は
についてのお伝えしました。
スソガがどんなニオイか想像できましたでしょうか?
デリケートゾーンのケアの方法はわかりましたでしょうか?
しっかりと理解しケアすることで悩みを解消できればうれしいです。