それほど暑いと感じていないのに脇を見るとかなり濡れてる。
汗が滝のように出てくる。なんて経験ありませんか?
香辛料なんかで、多量に汗をかく人もいますよね。
友達に香辛料の苦手な子がいるんですが、あのココイチのカレーの一番甘いやつで汗だくになったんです。付き合いで行ってくれたんですけど、お店の人にあまりにも汗をかいていたので心配されて、ハッシュドビーフに無料で交換してくれたんです。ほんと尋常じゃないくらいの汗の量でした。

汗をかくのとワキガは関係あるの?
ノアンデは黄ばみにも効果はあるの?
といったところを紐解いていきたいと思います。
よく、わきがと多汗症はセットみたいになっていますが、実は全く違う病気だそうです。汗関係という部分では同じですけどね。
わき汗がやばい!これってワキガ?
この二つの特徴を少しまとめてみました。
アポクリン腺とは
体の中の限られた部分にあります。おもに、脇のしたにあり、乳輪、外耳道、外陰部、へその周りなどにも存在する。平均約100万個あると言われています。(個人差はあります。)
皮下組織の上部で毛穴と一致したところにあり、肉眼で十分確認できるほど大きいものもあり、日本語では別名、大汗腺と呼ばれている。
こちらがわきがに関係する汗腺。
アポクリン腺から出る汗は毛穴を通して出てくるため、皮脂と混ざり細菌に分解されてニオイを発している。
エクリン腺とは
体の中のほとんどの部分にあります。平均約350万個あるといわれています。(個人差はあります。)
皮膚の表面から約1から3㎜のところ真皮層から皮下組織の上部にかけてあります。大きさは約60~80ミクロンなので、肉眼では見えません。日本語では別名、小汗腺と呼ばれている。
こちらは自律神経(交感神経)に関係がある。
エクリン腺からでる汗は皮膚から直接出てくるようです。無色無臭といわれています。
手のひらや足の裏はエクリン腺しかないので、足のニオイはわきがとは違うようですね。
この二つの役割はそれぞれ違うということですね。
自分自身がどちらの汗をかいているのかがわかればとりあえずの判断ができそうです。
ただ、エクリン腺は体のほぼ全体にあるので、アポクリン腺があるところにはエクリン腺もある。ということなので、脇に関してはどちらなのかという判断をしにくい場所と言えるでしょう。
このことから必ず汗がでるからワキガとは限らないといったところでしょうか。
わきがのひとが多汗症を合併する割合は約60%ともいわれていますが、その逆の多汗症の人がわきがを合併する割合はデータがないようです。
シャツが黄ばんでる気がするけど、これってワキガ?
誰でも汗をかけばワキの下に汗ジミはつくと思うんです。普通、シミはきちんと洗濯をすれば落ちるけど、それでも落ちにくい黄色い汗ジミがあるようなら、わきがの可能性はありますよね。
黄ばみの原因として、わきがの原因となるアポクリン腺からでる汗の成分の中の蛍光物質や色素にあるからです。
ただ、アポクリン腺からでる汗による汚れは脂質やたんぱく質などの成分が多く含まれているので、きちんと洗濯しきれず、洗濯をしたにもかかわらず、時間経過により、汚れの成分が汗ジミになったり、黄ばんでくることもあります。この場合は洗濯しきれなかった皮脂の汚れが、繊維の隙間で酸素を取り込んで酸化するからです。
この場合はわきがとは違うのですが、結果的には同じアポクリン腺からでる汗による黄ばみということになる。
ということでわきがの可能性はありますが、必ずしもそうとは限らない。ということになりました。
自分自身がわきがなのか?多汗症なのか?
どういう風に判断するのか?
人によっては自覚がないことがある。という人もいればまさか、あの臭いは気がつかないわけがない。という人もいます。
自分自身のニオイを感じることも大切です。お風呂前の一日過ごした後のニオイとお風呂あがりなど清潔な時のニオイとを比べてみるとわかりやすいのでおすすめです。
最近はニオイにとても過敏になりすぎて「自己臭症」と呼ばれる体臭恐怖症にかかる人もいるそうですので、過敏になりすぎないようにしましょうね。
他には遺伝性、家族にわきがの人がいると確率はあがるようですね。
必ずしも遺伝するというわけではありませんが確認してみましょう。
耳垢のこともいわれていますね。耳垢が湿っているとわきがの可能性が高いそうです。綿棒をつかって耳垢をとってみて、べっとりしていたら要注意です。
多汗症については汗には精神的な部分もあり、多汗症などは気にすればするほど汗が止まらないという話もあります。ストレス社会の今、ストレスを感じることで多汗症になり、さらにはわきが臭にも発展しかねません。
脇汗がすごいから多汗症だとかわきがだとか、必ずしもそうではないのです。気になるようならデオドラント商品が多数出回っているので使ってみるのもいいでしょう。多汗症のように精神的な部分も影響があるのなら、何か対策することで、汗も抑えられ、負のスパイラルから抜け出せるのかもしれません。
ノアンデは黄ばみにも効果的?
ノアンデは黄ばみにも効果的なのか?それは、なんとノアンデを使っても重度のわきがの人や多汗症の人は、すぐに黄ばみを予防することが出来ないかも知れません。

しかし!諦めてはいけません!
ノアンデには汗を抑制し、整える有効成分が入っていますが、汗を完全に止めるということではありません。汗を完全に止めることができなければ、汗自体に色素があるので完全に黄ばみは防ぐことは不可能ということです。
大切な洋服を守るためにはこまめに脇汗を拭きながら、夏場などは汗もよくかくので、黄ばみも発生しやすい時期は汗脇パッドを併用するなどの対処で違いは出てくるでしょう。
落ちきれない皮脂汚れの蓄積や汗自体の色素が原因でもありますが、黄ばみの原因にはアポクリン腺からの汗があるというのを説明しました。
皮脂と菌などが汗によって混じり合い酸化してしてしまうんですね。
そこでお気づきでしょうか?完全には汗は止めることはできませんが、ノアンデは菌の繁殖を抑え、わきがの原因菌を100%殺菌することで知られています。菌がいなければ、混じり合うこともなくなるのです。市販のものとは違い、肌荒れも起こしにくいので何度塗っても肌への負担は少ない。
ということでノアンデは完全には黄ばみを防ぐことは出来ないかもしれませんが、かなりの効果を期待できる。ということで、今ならノアンデは返金保証もついているし、試してみる価値はあるのではないでしょうか?