
こんにちは、こんばんは
ニオイ徹底ケアサイトのにけらです。
マスクをつける日々が続いていますが、口臭対策はされているでしょうか?
マスクの中で自分の臭いにうんざりなんて日はありませんか?
ライオンさんが調査した「日頃気になる自分のニオイ・他人のニオイ」
ではどちらもダントツで口臭があげられていました。
マスクをしているから大丈夫と過信せず、相手にスメハラを与えないよう口臭予防していきましょう。
口臭の種類
あれこれ調べた結果、口臭には大きく分けて3種類のニオイがあります。
です。
それぞれの口臭について色々な見解があるようですが、総合的に見てみるとこの3つにたどり着きました。
1,生理的口臭とは
人それぞれにある口臭です。
2,物理的口臭とは
食べ物によるニオイやたばこやお酒によるニオイです。
3,生活習慣や病気による口臭とは
歯周病や歯肉炎、虫歯などによるニオイです。
今回はこの生理的口臭について原因や対策を考えていきたいと思います。
生理的口臭について
生理的口臭は3つ!
この3つにしぼれます。
この3つに共通するところがあるのですが気がつきましたか?
それは口が乾いていることです。
特によくわかるのは起床時ですね。朝起きたとき口が乾いていてニオイがすることがありませんか?
空腹時や緊張時にも口が乾きやすくなります。
この口が乾いているとき、口内環境が悪くなって口臭が発生するんです。
なぜ口内環境が悪くなるとニオイが発生するのか?
唾液の分泌が減少
↓
細菌が増殖
↓
揮発性硫黄化合物(VSC)が作られる
この揮発性硫黄化合物というのが口臭の原因物質なんです。
原因をもとに対策を考えていきましょう。
生理的口臭の対策
生理的口臭の対策はどうすればいいのか?
原因から考えると、揮発性硫黄化合物を除去または出さないことが対策といえますね。
とても難しそうな名前ですが、この揮発性硫黄化合物は歯磨きで細菌とともに減少させることができます。
食事をすることや水分を摂ることで唾液の量を増やすことでも口臭は弱まるんです。
なので生理的口臭の対策は
生理的口臭のまとめ
生理的口臭はホルモンバランスの変化によっても出たりします。女性は特に生理や妊娠時など、喉の渇きを感じたら口臭がしているかもしれません。
今、3密を避けるために会話をしないことも増えているようですが、会話しないと唾液の分泌も低下し、口内環境が悪くなり、生理的口臭を放ってしまっているかもしれません。
あまり近くで話さないから、マスクをしているから大丈夫と思うのではなく口内環境をよくして、口臭を防いで行きましょう。


最後までありがとうございました。他にもニオイの悩みがある方はにけらがあなたに変わって調べます!
どんどん質問してね。