
「週に一度はキレイにしよう!」
なんて思っていても、ついつい
「仕事で疲れたし、明日でいいや」
「まだ、大丈夫かな?」
なんて思って掃除を少しさぼると排水口が詰まったり、嫌なニオイがしたりやぬめぬめしだしたりするんですよね。日々使うキッチンやバスルームの排水口はホントにすぐに汚れが溜まりますよね。
そこで年末大掃除シーズンの今こそしよう!と言うことで
・汚れの種類や場所に分けての掃除方法
・汚れの防止方法
を排水口周りのぬめり・詰まり・臭いの原因をチェックしながら紹介していきたいと思います。
キッチンの排水口
キッチン排水口のお掃除方法
もしも汚れがあまりにも酷いときは?
ぬめりや臭いがひどい場合には重曹を使うといいですよ。
お酢を使うのもいいですが、お酢のニオイが苦手な方は重曹がおすすめです。
一通り掃除してから、重曹水(重曹を溶かした水)などに10分位浸けておくと効果がアップ!
重曹やお酢には高い除菌効果があるので試してみよう。
キッチンの排水口の詰まりや臭いの原因とは?
キッチンの排水口が詰まったりヌメヌメしたりニオイがしたりする原因は、料理したときや食器洗いのときに出る野菜くずや油、そして流し残した洗剤などです。
特にキッチンの排水口には蓋、ゴミ受け、排水口カバーなどがあり、複雑な構造になっているので、この部分に発生した雑菌がヌメヌメやニオイの元になってしまうんです。排水口の詰まりやヌメヌメ、嫌なニオイは排水口を徹底的に掃除して原因の元凶を絶ってしまえば防ぐことが可能です。
キッチンのぬめりやニオイを予防するには?
原因を考えればわかることですが、、、
一番の予防策は
週に1回は掃除!
そうなんですよね。結局の所は使わないか使ったら掃除すると言うことなんです。
ぬめりやニオイは排水口の掃除を週に1~2回ほど行えば防ぐことができるんです。忙しくてなかなかできないという人も、最低でも月に1回は掃除するようにね。
ぬめりや汚れを放っておくとなかなか取れにくくなって掃除するのが余計に大変になってしまうこともあるので出来るだけ放置はしないように。
どうしても出来ないという方には
簡単なぬめり防止にはアルミホイルを使用するといいことも知られていますよね。
いつまでも放置しているとアルミホイルに雑菌が付着したりするので交換は出来るだけ早めにね。
排水口にアルミホイルを丸めて入れておくとイオン効果で排水口の汚れを防止してくれるそうです。10円玉をネットに入れて排水口にいれるのも同じような効果があるので、一度試してみて下さい!
ため込んでしまった汚れはプロに任せる!
なんとか自分でお掃除頑張ろう!って思うけど
毎日忙しくてなかなかお掃除に時間が取れないときもあるじゃないですか。
料理して後片付けするだけでも大変なのに、掃除まで手が行き届きませんよね。
でも汚れは毎日蓄積されていってしまう。。
蓄積された汚れはそうじも大変!
そんな時は思い切ってプロにお任せするのが1番いいです。
お風呂の排水口
お風呂の排水口の掃除方法
バスルームの排水口の汚れの原因
バスルームの排水口の詰まったりヌメヌメしたりニオイがしたりする原因は、カビ・水垢・石鹸カス・皮脂・シャンプーやトリートメントなど様々です。
完全に水気がなくなって乾ききることがなかなかないので、汚れやカビの温床になっているんです。この場合はよく乾かすことが出来たら防ぐことは可能ということですよね。
バスルームの排水口の汚れを防止するには?
これも同じく原因を考えれば、、、
しっかりと乾かすこと!
これが一番ですね。
湿度が高くなりやすいバスルームはカビや雑菌も発生しやすくなるので、お風呂上りには、窓があれば開けたり、換気扇を使ったりして空気を入れ替えるようにしましょう。
乾燥機能がついていれば使うのもいいですよね。
まずは風通しを良くすることが大切です。
お風呂の掃除もプロに頼んじゃおう
浴室は、湿気によるカビや水アカ、皮脂汚れ、石鹸カスなど、様々な種類の汚れが付着しやすい場所ですよね。
自分で掃除するにはそれぞれの汚れに合った洗剤を用意して大変です。
こまめに掃除しているなら簡単に石鹸カスは取れるけど、こびりついてしまっている石鹸カスや皮脂汚れはなかなか頑固にこびりついているんですよ。
そんな頑固な汚れを、プロの方ならピカピカに仕上げてくれます!
一度、プロの技術を体感してみて下さい!
きっと見違えるほどキレイにピカピカになります!
洗濯機の排水口
洗濯機の排水口の掃除方法
洗濯機の排水口の汚れの原因
洗濯機の排水口って手入れがしにくい場所にあるし、しかもホースがずっとささったまんまなのでついつい放置しがちになってしまいますよね。
洗濯機って髪の毛とか垢・細かい砂・糸くずなんかの色んな汚れが流れるから放っておくと詰まりの原因にもなるんですよ。
詰まってくるとそこに雑菌が繁殖してニオイが発生してしまうんです。
それに詰まることで水が流れにくくなり逆流してしまうこともあるので、定期的に掃除をするのがいいですね。
洗濯機の詰まりや汚れを防止するには?
やっぱりここでも同じですよね。
こまめな掃除が大切なんです。
洗濯槽の洗浄をするのも大事なんですが、たまには排水口もしっかりチェックしてみてくださいね。
洗濯機を使わないときはふたを開けてしっかりと乾燥させてカビの繁殖は防ぎましょう。
面倒なことはプロに任せる!
もう年末も差し迫った今、この作業をすると思うとゾッとしますよね。
どうせならしっかりとプロに頼んでしまうっていう手もありだと思います。
費用はかかってしまうけど、プロにお願いすると家が完成した時のピカピカが我が家に戻ってきますよ。
あの手この手を使ってやっとの思いで掃除をする、その後にはご飯の用意の時間、主婦は休む時間もないでしょ。
出来る所は自分でお掃除して大変な部分はプロの方にお任せするのが1番です。
ハウスクリーニングを頼むとどれくらい費用がかかる?
ハウスクリーニングと一言で言っても多くの会社があるので、あれこれ悩みますよね。
掃除箇所により値段設定されていることが一般的なようです。
キッチン1か所やバスルーム1か所、エアコンのクリーニングもありますよね。それぞれ、個別なのであっちもこっちもとなると高額になってしまいます。
1か所の値段の相場は約15,000円~25,000円くらい
水回り(キッチン、バスルーム、トイレ、洗面所)のセットやお部屋丸ごととかがありますが部屋の大きさや数により違いがあるようです。
2LDK/3DK(70㎡)~5LDK/6DK(130㎡)で
約10万円から約20万円くらい
年に1度お願いするのが理想ですが、2~5年に一度はお願いしたいですね。
毎年1か所ずつしてもらうというのもありかもしれないですね。
おそうじ本舗だと部分だけもまとめてクリーニングも選べる
全国47都道府県に対応しています。
バスルームだけ!キッチンだけ!などでも対応してくれます。
業界大手なので安心してお申し込みができるし見積りは無料なので、予算に合わなかったら断っても大丈夫なんです。
掃除だけではなく色々なサービスがあって値段設定もわかりやすいので私はプロに頼むなら「おそうじ本舗」がオススメです。
1番人気はやっぱりエアコンクリーニング
エアコンは毎日吸い込む空気を出すものです。エアコンが汚れていては台無し、使い始めのあの嫌なニオイもすっきりしますね。
2番目はバスルーム
お風呂は真っ裸で入るところなので出来るだけ清潔にしておきたいですよね。カビ臭いお風呂でキレイになれないですよね。石鹸カスがこびりついて掃除がどんどん大変になる前に1度はプロにお願いしたい!
3番目はレンジフード・換気扇
換気扇に油汚れやホコリが溜まってしまうと換気効率が悪くなって、部屋の中にニオイが溜まりやすくなってしまいます。換気扇を掃除すれば、換気効率がアップして快適にお料理できます!
お掃除本舗の年末年始の休業期間
フリーダイヤル受付、お問い合わせ窓口:2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)
- 年末お問い合わせ受付終了日時:2019年12月27日(金)AM9時~PM17時
- 年始お問い合わせ受付開始日時:2020年1月6日(月)AM9時~となります。
マンションは定期的に排水管の掃除は行ってる
マンションなんかは年に1回程度、定期的に排水管の清掃を行っているところが多いので排水溝からニオイがあがってくることはあまりないようですね。
戸建て住宅だとマンションみたいに管理してくれないので全部自分で掃除するか、ハウスクリーニングにお願いするしかないです。
掃除をしてもニオイが気になるなら排水管の清掃をお願いするのをオススメします。
排水管のお掃除をお願いするならこちらをクリック↓
年末大掃除はいつも大変です。
パート勤務している方や日ごろのお掃除が手抜きになっちゃう方なんかは一生のうち1度や2度3度くらいはプロに頼んじゃうのもありですよね。
また、引っ越ししたての時なんかを思い出せて掃除もこまめに出来ちゃうかもしれませんね。
お家がピカピカになったら年始の急な来客にも対応できるし
「あれ、このお家なんか臭うな」
なんて思われる心配もなくなります。
今年の年末は少しゆっくり体を休めて普段頑張っている自分へのご褒美だたと思ってお掃除はプロにお任せしましょう。
お家がピカピカだと家族みんな気持ちよく新年を迎える事が出来ますね。