
こんにちは、ニオイ徹底ケアサイトのにけらです。
今日は玄関の臭い対策!
家に帰ってきたら、玄関がモワッと臭う事はないですか?
玄関の臭いといっても原因はどこなんでしょう?
今日はそんな疑問を解決していきます。
玄関のモワッとする臭いはどこから?
玄関の臭いの原因は6つあります。
こんな感じです。では、一つずつ原因と解決法を見て行きましょう。
玄関のたたきの臭い対策
玄関のたたきに靴はぬぎっぱなしになっていてたくさん靴がちらかっていませんか?
靴が散らかっていると掃除もしにくいので汚れも確認出来ないことにつながり、ホコリやチリなどのニオイの元を増やす原因になってしまいますよね。
対策としては靴はたくさん玄関のたたきに散らかさず下駄箱に入れのが得策でしょう。
玄関のたたきのニオイの原因はホコリやちり、持って帰ってきた泥なんかも放っておくとニオイをためる場所になってしまいます。
臭い対策にもバッチリです。
普段はこまめに片付けをして、ホコリやチリをため込まないようにし、月に数回は水洗いがオススメです。
玄関は運気を取り入れる大事な場所らしいのでこれで運気もあがるかも?
玄関の水まきをすると旦那さんの帰りが早くなるっていうジンクスもあるらしいですよ。
濡れた傘の臭い対策
濡れた傘は湿気を多く含むので玄関の臭いの原因になります。
傘が完全に乾ききっていないまま、傘を玄関に置いておくと雑菌の繁殖しやすくなってしまうので、その雑菌も臭いの原因になります。
これから梅雨の時期になっていくし、なかなか傘が乾きにくくなって湿気がちになってしまいます。
傘を干すスペースがない場合はお風呂場やベランダも活用してみましょう。
下駄箱の臭い対策
最初に玄関のたたきで靴は出来るだけ片付けて置きましょう。という話がありましたが、
何日も履いた靴や雨で濡れた靴をそのまま下駄箱には入れないようにしましょう。
下駄箱の臭いの原因は濡れた傘と同じ湿気。そして靴が吸収した雑菌や汚れと交わることで雑菌の繁殖が進み臭いの原因に!
下駄箱の掃除不足も原因の一つになります。
なので下駄箱の臭い解決法は
下駄箱の湿気対策は
・新聞紙を敷く
・活性炭、備長炭などを入れておく
・重曹を置いておく
などいろいろあります。
下駄箱の広さや使い方などで分けるのもいいですね。
衣替えの時期の整理整頓のついでにそうじもしてあげましょう。
濡れた靴をしまうところがない場合もありますよね。そういうときは出かけているときや寝ているときなどに下駄箱の扉をあけておいてあげましょう。
靴の臭い対策
靴の臭いの原因は細菌によるものなんです。
足で繁殖した細菌が靴に居場所を変えているんです。
靴を履いて歩いているうちに、足の裏の角質がこすれて剥がれ落ち、汗や皮脂がまざることで細菌が繁殖。
靴の中は高温多湿で雑菌の繁殖には最適なので、長時間靴を履き続けると足の中が蒸れて細菌が大量に増殖してしまうんです。長時間靴を履けば履くほど臭いもキツくなる、というわけです。
つぎの日に新しい靴下に履き替えても細菌が大量に増殖した靴を履けば、また足が臭くなります。
なので靴のニオイ解決法としては
足の臭い対策と同じなんです。
詳しい足の臭い対策はこちらで紹介しているのでご覧くださいね。
足に細菌をつけたままで玄関マットを踏んでいたりしては玄関マットまでニオイを放ってしまいます。
足で細菌を繁殖させないように
1,足を清潔に保つ
2,毎日同じ靴を履かない
3,くつ下をこまめに変える
など簡単なことからはじめてみましょう。
キッチンやトイレなどから流れてきた臭い対策
キッチンの臭いやトイレの臭いが玄関に流れてきている場合もあります。
臭いが流れてきている場合の解決法は
ずばり換気!
臭い対策に換気はとても重要!
家の中を締め切っていると、色んな臭いが混ざってしまって「複合臭」なんて臭いになってしまいます。
その複合臭が玄関に流れてきてしまっている場合があるので換気はこまめにしてください。
玄関の臭い対策まとめ
今日は玄関の臭いについてまとめてみました。
玄関をきれいにして、アロマなんかを置くといい香りもするしオシャレです。
玄関に置くアロマは柑橘系やミント系がオススメです。
玄関をキレイにしていると運気アップにも繋がりますよ。
是非、臭い対策を試してみていい香りがするオシャレな玄関を目指してください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。