秋は四季の中でも一番オシャレを楽しめる季節って思っているのはニケラだけなのでしょうか?

モコモコの服とかかわいいし、ブーツもかわいい!
夏から秋、秋から冬になっていくにつれて服が厚着になっていくでしょ?
「もうニオイ対策しなくても大丈夫かなー」
って夏真っ盛りの時ほどニオイ対策をしっかりしていないんじゃないですか?
もう涼しくなってきたしと油断していませんか?
気温が安定しない秋なのに、秋は涼しいから汗だくにはならないし、臭いの心配がなくて楽チン♪なんて思っていたら要注意です。
サンダルをしまって、スニーカーを履いたり、ブーツで大人っぽくコーディネートしたり、タンスから上着を取り出し羽織ってみたり …と楽しむ前に!
あなたの足の臭い、上着を脱いだ時に臭いは大丈夫ですか?
寒いなと思って少し厚着をすると日中は暑くてやっぱり脇に汗をかくんですよ。
暖房の効いたオフィスや電車の中なんかも案外汗をかくんです。
ブーツだって足が蒸れて臭くなる。
そんな秋冬のニオイ対策をしていきましょう。
なぜ汗をあまりかかない秋にもニオイ対策するの?
夏の臭いとはまた違った秋の臭いニオイ。
汗のニオイって実は夏よりも秋の方が少し臭いんですよ。
なんで、夏より秋のほうが臭いんでしょうか?
1、秋冬にかく汗は濃度が高い
秋、冬のほうが臭いがきつくなる原因の1つは汗の濃度にあります。
汗腺機能の低下によりミネラルやアンモニアなどが含まれる濃度の高い汗をかくために臭いがきつい汗になってしまいます。夏は全身に汗をかくけど、秋冬は脇のみに汗をかきやすいことで濃い汗で臭いやすいということもあるそうです。
2、水分補給が減る
どちらが先かはわかりませんが、秋になると汗をあまりかかないと思っていることで水分補給が減ります。水分補給が減ると汗をかきにくくなる。といったループにはまってしまいやすい時期ですよね。
さらに、汗をかかなくなると老廃物が溜まりやすくなるんです。老廃物が溜まるとニオイを発生しやすくなってしまいますよね。
秋だけではなく冬でも気づかないうちに汗はかいています。
3、洗濯の回数が減る、上着はあまり洗わない
この季節からよく着られるセーターやコートってなかなか洗えないですよね。
これが原因で、体臭が服に蓄積されていくんです。
ニオイ成分は、水と結びついて蒸発させることによって、除去できます。また、衣類用の消臭剤なども、上手に活用するとなお良いですね。
4、肌着が保温性ものが多く、汗を熱に変えて暖かくしている。
汗を利用して発熱させる「吸湿発熱インナー」
あったかくていいんですよね。
でも、汗だけではなく老廃物がたまった汗をかいてしまうとニオイを閉じ込めてしまうことになるんですよね。
汗自体はそもそもニオイがないので、きちんとケアした肌に着用しましょう。
5、空気が乾燥していて、肌に負担をかけ、乾燥を防ぐ為に皮脂を多く出す

秋から冬にかけて乾燥が激しくなってきます。
空気の乾燥が進むと汗をかいてもすぐ蒸発してしまい、汗をかいていることが気づきにくくなってしまう。という難点もあるんですよね。
キチンとスキンケアしていないと肌の水分がどんどん蒸発していき肌がカサカサになってしまします。ニオイの元になる皮脂が多く分泌してしまい、ニオイが発生してしまいます。
おまけ、夏の汗と冬の汗の量って違うの?
冬は夏と比較して、発汗量が少なく発汗しても乾燥した環境では汗が流れ落ちずに蒸発する為、自分では汗をかいている自覚があまりありません。
ですが、冬場でも約300mlの汗をかいているんです。コップ1杯分くらいの量ですね。
ちなみに夏真っ盛りには約3Lの汗をかいていると言われています。
このようにさまざまな理由から秋冬のニオイ対策もとっても大事なんですよね。
汗の量は少なくはなりますが、きちんとニオイケアして肌を大事にすることで春夏の準備にもなるのではないでしょうか。
夏は全身から汗をかくけど、秋冬はニオイが一番出やすい脇の下から出る汗が多いんです。ジワっと汗をかいてしまうんですよね。そしてその汗が臭いし、コートやセーター、ヒートテックなどを着ると汗が外に蒸発しにくいんです。ということでここからは秋冬のニオイ対策です。
秋冬の脇のニオイ対策
まず、秋冬の脇のニオイ対策ですが、脇だけではなく全身も意識しましょう。
まずは入浴、秋冬だからといって怠ってはダメ!
そして、肌着にも気をつけて
秋冬のニオイ対策でちょっとさぼってしまうのが脇毛処理!
秋冬の足のニオイ対策
秋冬に気になるのが足の臭い!
脇や体臭だけでなく足のニオイ対策もしましょう。
足のニオイの原因になっているイソ吉草酸の発生を抑えることが対策に繋がります。
古い角質が溜まれば溜まるほど、キツイ臭いの原因になりますので足も身体、脇同様に清潔を保つことが対策となるでしょう。
秋冬の靴(ブーツ)のニオイ対策
靴やブーツの臭いの原因は、ブーツ(靴)と足の両方にあります。
ブーツ(靴)に臭いがこもりやすくなるのは足全体がブーツに密着していて蒸れやすく、足の汗の臭いがこもりやすいからです。
デオシークで足のニオイ対策できるのか?
実際に使った人の口コミからホントにデオシークで足のニオイ対策ができるのか?
見てみたいと思います。
口コミまとめ
自覚があったので気を付けるようにしていた足のニオイ。なるべく毎日同じ靴を履かないようにしたり新聞紙を入れたりできるケアはしてました。先日同級生数人で久々の女子会をしたところ、お店がお座敷で。仕事帰りだったのでちょっと嫌な予感はしましたが…すかさず「ちょっと誰か足臭い!(笑)ヤバいよ~(笑)」と言われてしまい、冗談だったのかもしれないけどけっこうヘコみました。色々と美容関係の情報交換をするなかで、雑誌に載ってたというデオシークが話題に上り、ダメ元ですぐ購入。やっぱり自己流ケアじゃダメですね!殺菌効果・消臭効果のあるスプレーやクリーム、ボディソープでケアをするようになってから、ほとんどニオイが気にならなくなりました!デオシークと、あの日の女子会に感謝です!
デオシーク公式サイトより
秋冬は大好きな季節。と同時に嫌いな季節でもありました。好きな理由は、オシャレがイッパイできるから!嫌いな理由は、ブーツが臭うから…。アパレル勤務の私は毎日8時間ブーツで立ちっぱなしなんていうのもざらです。接客業なので特にニオイには気を遣っていますが、やっぱりブーツは臭くなる。スタイリングモデルも兼ねるのでブーツを履かないわけにはいかず、本当に困っていました。一度なんて、「スタッフルームが臭い!」と本社のマネージャーに怒られたことも…。本当に恥ずかしかったです。
デオシーク公式サイトより
デオドラントクリームというだけあってデオシークは足のニオイにも効きますよ。
Yahoo!知恵袋より
ミョウバン水とか重曹とかも足のニオイに効果的だけど臭いの度合いによっては効かないことも結構ありますもんね、、
デオナチュレとかでも効かなかったのならデオシークは試してみる価値あると思いますよ。
私はワキガ体質なので脇、胸元、デリケートゾーン、足といった感じでけっこうな範囲にデオシークを塗ってるのですけど、かなり助けられてますよ。
ただ、足の臭いの場合は実際に足からの臭いを抑えることができても、蒸れや雑菌の繁殖なども影響して、靴や靴下が臭くなってしまうことも多々あるので、そっちのケアも大事です。
両方のケアをがんばってくださいね。
デオシークの使い方は簡単
デオシークのクリームの使い方はそんなに難しい事ではありません。
基本的な使い方はまず気になるところを清潔にした状態で1~2プッシュをしっかり塗り込むこと。それだけです。
デオシークのボディソープも今までと変わりなくお使いいただけます。
ボディソープの使い方
ワキに使う時の注意
足に使う時の注意
皮膚が柔らかくなった所でデオシークボディソープを泡立て、手で優しく洗う。
泡で足全体を洗う。汚れ(皮脂)の溜まりやすい指・爪の間は特に念入りに洗う。ブラシがあるとしっかり汚れを落とせる。ボディタオルなど使用する場合は肌を傷つけないよう注意して。
しっかりと洗い流す。流水などでしっかりと泡が残らないよう洗い流してください。
まとめ
秋、冬になって外は涼しくなってきたけど、しっかりニオイケアをしないと、蒸れてしまって臭いの原因になってしまいます。
ニオイを発していたら、「臭い人」というマイナスのイメージを定着させてしまうため、ニオイケアは重要です。
しかし自分のニオイはなかなかわかりにくいものなんです。
自分は大丈夫だという思い込みは捨てて、汗臭が強くなる冬場こそニオイ対策をしっかりしておきましょう。
紹介したデオシークを使って、正しいニオイケアをすることで仕事終わりの急な飲み会でお座敷の席に通されても安心して自信をもって靴もコートも脱げますね。