こんにちは、こんばんは
ニオイ徹底ケアサイトのニケラです!
女性なら1度はしたことがあるダイエット!
もうすぐ夏だし、夏までに痩せて可愛い水着を着る! と頑張ってダイエットをしている人も多いと思います。
でもそんなダイエットに ダイエット臭なんてあるの知っていますか?
間違ったダイエットは、 身体にも体臭にもよくないんです。
ダイエットと体臭の関係って?
ダイエットと体臭ってあまり関係ないように感じますがダイエットの方法によって、体臭口臭がきつくなるんです。
ダイエットをしているときはダイエットに夢中で体重の変化ばかり気になって体臭まで気が回っていないですよね?
そもそも自分の体臭って気付きにくいし、ニオイはダイエットと同じで徐々に変化していくので余計に気付かない事がほとんどです。
それにダイエットをして痩せた後、リバウンドをしてしまった後でもダイエット臭は残ってしまうので厄介です。
まずはダイエット臭の原因を知ってダイエット臭の対策をしていきましょう。
ダイエット臭の原因は?
ダイエット臭の原因は間違ったダイエットなんです。
間違ったダイエットをしていると、知らないうちに3段階のニオイが発生します。
その3段階目がダイエット臭なんです。
3段階で発生するニオイ
第1段階
食事を減らすことで炭水化物やタンパク質の摂取不足がおこる
↓
中性脂肪でエネルギーを消費しようとする
↓
中性脂肪を脂肪酸に分解
↓
代謝の低下により脂肪酸が完全燃焼出来ない
↓
余った脂肪酸は血液に
↓
脂肪酸が血中に増加し、汗や皮脂と一緒に体外へ
↓
油っぽいニオイが発生する
この段階ではあまりニオイもきつくなく気がつかないことが多いようです。
第2段階
体の血行が悪くなっていく
↓
体が酸素不足になる
↓
第1段階とは違う方法でエネルギーを消費しようとする
(不完全燃焼系の「解糖系」という方法)
↓
副産物に乳酸が生成される
↓
乳酸はアンモニアと一緒に汗の中にでる
↓
アンモニア臭が発生する
アンモニア臭がしてくるとさすがにニオイに気がつく人も多いようですね。
でも、ダイエットが原因とは思わないことがほとんど。
第3段階
第1段階の脂肪酸が燃焼しきれず別の形で合成される
↓
そのときケトン体ができます
↓
ケトン体が血液の中に増える
↓
呼気、汗、さらに尿の中にもケトン体が混ざる
↓
ダイエット臭が発生
このケトン体のニオイは糖尿病の時にでるニオイと同じものだそうです。
甘酸っぱい、果物の腐ったようなニオイと表現される。強烈なニオイではあるけど、
悪臭というほどではないそうです。
ダイエット臭対策
ダイエット臭を対策するにはダイエット方法の見直しです。
ケトン体は運動することで消費することができるのでまずは運動を取り入れましょう。
運動しないダイエットは新陳代謝も低下してしまうので新陳代謝をアップさせるのがいいですね。
運動は有酸素運動がいいでしょう。水泳やジョギング、ウォーキングが効果的です。
水泳やジョギングをする時間がない場合は家でこまめに身体を動かす事を心掛けましょう。
ストレッチや軽い筋トレも効果的です。身体をこまめに動かす事で代謝はアップしますよ。
次に食事、体臭ケアの基本ですね。
食事制限も大事ですが、全く食べないダイエットは筋肉量も減ってしまってダイエット臭のリスクも高くなってしまいます。
クエン酸がたくさん入っている梅干しや柑橘類、お酢などを多く摂るのが効果的です。
あと、血行を良くする働きをしてくれるショウガも効果的!
アルカリ性食品(野菜、果物、大豆など)もダイエット臭対策に良いです。
適度な運動と適度な食事制限でダイエット臭なしでキレイに痩せましょう。
ダイエット臭まとめ
ダイエットは女のコの永遠の課題ですよね?
せっかく痩せるならキレイに痩せてダイエット臭ゼロがいいはず!
その為にも、過度なダイエットをするんじゃなくて適度な運動と適度な食事制限をしてキレイに痩せてダイエット臭ゼロを目指してみませんか?