段々汗をかく季節になってきていろんな部分の汗の臭いが気になりますが、足の臭いなんかも悩みの1つではないでしょうか?
足汗で足は蒸れるし、靴を脱いだときに臭う足。
足の臭い対策とは言っても毎日お風呂には入っているし、足もしっかり洗っているつもり、、、
なんて方も多いと思います。
足のニオイの原因を知り、足の臭いをとる方法を正しく実践して足臭0を目指しましょう!
足が臭い原因
まずは、足がなぜ臭うのかを知っておきましょう。
足は汗腺が多く大量の汗が分泌され、そこに繁殖した細菌が垢やホコリ、皮膚などを分解することで「イソ吉草酸」というニオイ物質を生みます。
足に大量の汗が分泌
+
繁殖した細菌
×
垢&ホコリ&皮膚
=
イソ吉草酸
足の裏は1日にコップ1杯分の汗をかくんだそうです。
この量は背中に掻く汗の約10倍にもなるそうですよ。
1日中、靴を履いたまま仕事をしている方なら靴の中は蒸れ蒸れ状態。
でも、本来足の裏にある汗腺はエクリン腺からでる汗なので無臭なんです。
じゃあなぜ足が臭くなってしまうのか?
それは繁殖した雑菌や爪垢。
それが蒸れた状態の靴下と合わさって臭くなってしまいます。
菌は湿気が大好きで湿気の多いところで繁殖しやすいので、蒸れやすい靴を長時間履いていると臭くなってしまうって訳なんです。

臭いの原因がわかったらつぎは足の臭い対策をしていきましょう。
足の臭い対策
足の臭い対策にはまずこの3つを意識しましょう。
細菌を減らす事でニオイの原因となるイソ吉草酸を作らせない!
対策場所
足、靴、くつ下など
足の臭い対策4
1、足を正しく洗うこと。
2、ミョウバンを使ったミョウバン水。や重曹を使う。
3、毎日同じ靴を履かない。
4、靴下の履き替えを用意しておく。
1、足を正しく洗うこと。
しっかりゴシゴシと洗うということではありません、隅々まで綺麗に洗うことが大事です。
ニオイの原因の古い角質や垢や汚れがあることでニオイを発生させてしまわないようにしっかり汚れを落としましょう。
基本的にはしっかりと泡立てた石鹸で洗うことが良しとされています。軽石を使ったり、ボディケア用のタオルを使わず、手に泡をとり指の間も爪もしっかりと優しく丁寧に洗うことをおススメします。
ニオイ対策だけでなく足で注意したいのが白癬菌(水虫)です。
白癬菌(水虫)の保有者が同居する方にいる場合、感染してしまう可能性がとても高くなります。
白癬菌(水虫)の感染を防ぐためにも足を清潔にしておくことは大事なことなので日頃から足を意識的にきれいにすることを心がけるといいですね。
白癬菌(水虫)は傷があると感染しやすくなるという報告もあり、感染すると洗浄だけでは治らないので注意してください。
2、ミョウバンを使ったミョウバン水。や重曹を使う。
ミョウバン水は手軽に作ることが出来るので、作ったことがある人も多いのではないかと思います。
薬局や、食品売り場、掃除用品売り場などで売っており、多岐に渡って使われているものです。殺菌効果があるのでミョウバン水の原液を作り置きしておいて利用するのもいいですね。
使用するときはそれをさらに10倍に薄めて使います。
重曹はアルカリ性の特性を生かし、酸性の雑菌と中和することでニオイが消えるそうですのでやってみてはいかがでしょうか?
足湯の要領ですね。足のむくみ対策にもなり、疲れも癒してくれますよ。
3、毎日同じ靴を履かない。
同じ靴を履き続けることにより、湿気を帯びてしまいやすくなります。
湿気を帯びることで菌のパラダイスになってしまわないように、何足かの靴を用意し、ローテーションするなどの対策ができればいいのですが出来ない場合は出来るだけ靴を乾燥させる環境においてください。
などの足臭対策も有効でしょう。
4、靴下の履き替えを用意しておく。
どうしてもニオイが気になる場合や雨の日なんかはカバンの隅に替えを用意し、履き替えることも考えておくといいでしょう。
今は靴下にも色々なニオイ対策の機能を兼ね備えたものも多く出回っているのでそういう商品を使うのもいいですよね。出来るだけ通気性の良いものを選ぶように心がけましょう。

色々な対策方法がある中、自分でこれならと思うのがあれば、さっそくやってみてください。
まとめ
以上が足の臭いの原因と対策方法です。
毎日、継続する事が大事なので、まずは1つずつ、自分に合うやり方を探していきましょう。
ためらわず靴を脱げるようになりますよ。
オススメグッズなども多数紹介されていますので対策に困ったときはアイテムに頼るのもありだと思います。
きっと、自分に合う商品が見つかるはずです。
足臭のついた靴はゾンビ臭の可能性があります!
ゾンビ臭の詳しい内容はこちら
足の臭いは自分で気づけるけど体臭はなかなか気がつかないので、足の臭い対策にプラス体臭対策もしていってみてくださいね。
足臭0を目指しましょう。