
こんばんは!ニオイ徹底ケアサイトのにけらです。
今日は沢山育ってしまったミントの使い方についてオススメ5つ紹介します。
せっかく育てたミントをミントティーだけに使っている、なんて事はないですか?
ミントはほかにも使い方があるので是非ミントを楽しみましょう。
ミントの使い方5つ紹介
ミントのオススメの使い方を紹介します。
・料理
・お風呂
・芳香浴
・虫よけ
・うがい液
この5つについて詳しく説明していこうと思います。
料理について
料理と言っても主に飲み物に使います。
オススメはミントシロップを作っておく!
ミントシロップは作って置くと使い方も広がります。例えば、ミントティーやモヒートなんかに使えます。
ミントシロップの作り方
注意
苦みがでるので絞ったりしないように!ミントをそのままにして置いてもいいのですが、この場合も苦みが出ます。冷蔵庫で保管出来ますが1週間以内に使い切るようにするといいです。
お風呂について
ミント風呂としての使い方もオススメ!
夏は汗もよくかくしミント風呂に入るとさっぱりしてスッキリしますよ。
ミント風呂の作り方
煮出すことで、濃い摘出液が完成します。
この摘出液を湯舟におちょこ2杯分くらい入れてよくかき混ぜましょう。
摘出液は冷蔵庫で1週間程度保存できますよ。
血行促進、疲労回復、リラクゼーション効果があります。
湯舟に浸かってマッサージや軽くストレッチをすると効果アップ!
これからの季節、夏バテで身体がしんどいときにもオススメです。
芳香浴について
芳香浴は香りの成分を部屋に漂わせるって感じですね。
芳香浴としての使い方
これだけでミントの香りが漂ってきます。
自分だけ楽しむなら少量でコーヒーカップを使っていいですよ。
お湯が冷めたら差し湯したら長く楽しめます。
他にも、そのままミントを積んだら束にして花びんにさして置いたり、逆さにぶら下げて楽しむのもオススメ。
乾燥したら、ミントの葉を瓶などに詰めて置いておけばドライハーブとしても利用出来るのでミントティーも楽しめます。
ミントは気分をリフレッシュしたり気持ちの高ぶりを落ち着かせる作用があります。
虫よけについて
虫よけスプレーとしての使い方もオススメ!
虫よけスプレーもミントで作ってしまいましょう。
どのミントでもいいのですが、ペニーロイヤルミントでつくるのがオススメ。
無水エタノールと精製水と摘みたてミントを
容器に入れるだけで虫除けスプレーの完成です!
無水エタノールの量は苦手な方は減らして作ってください。なくても大丈夫です。
上記に書いた芳香浴で使った残り湯をそのままスプレーボトルにいれても使用できます。
注意
使用する時は目に入らないように注意して下さいね。
虫除け効果のほか消臭効果もあります。
うがい液について
口臭防止にミントでうがい液としての使い方もオススメ!
うがい液の作り方
ペットボトルなどに入れておくといいですね。
ミントの葉を細かくして使うので少し苦みが出て使いにくいという方はミントの葉を多めに用意して水に浸し、沸騰させる方法もありますが、沸騰したらすぐに火を消しましょう。
煮出し過ぎると苦みが出やすくなります。
注意:うがい薬ではないのでのどの痛みをとったりはできません。
ミントの使い方まとめ
ミントの使い方5つまとめてみました。
簡単に出来るものばかりなのでミントティーにしか使っていなかったなんて方も是非試してみてはどうでしょうか?
虫除け以外にも消臭効果に清涼感もあって夏場に活躍すること間違いなし!